【現場レポート】平成28年度『津波防災の日』啓発イベント

東日本大震災の教訓を未来へ
─いのちを守る防災教育の挑戦─

2016年11月5日は「津波防災の日」であると同時に、制定後初の「世界津波の日」。これに合わせて、東京・高知の2会場を中継し、平成28年度『津波防災の日』啓発イベント「東日本大震災の教訓を未来へ─いのちを守る防災教育の挑戦─」が開催されました。ご当地キャラクターによる「津波防災ひろめ隊」らも両会場に登場し、観客席にはキャラクターのファンの姿も見られ、津波防災の広がりを感じさせました。

オープニング・主催者挨拶

「津波防災ひろめ隊」が出演する「津波防災啓発動画」の上映後、東京会場には、ご当地キャラクターのふなっしー、ちっちゃいおっさん、くまモン、きいちゃんが、高知会場には高知県のキャラクター・しんじょう君と、登壇予定の黒潮町の中学生や群馬大学の片田敏孝教授が登場し、津波防災の日だけでなく、4月の熊本地震を受けて各地で復興支援の活動をするキャラクターたちの活躍ぶりも紹介され、続いて松本洋平副大臣(内閣府防災担当)が主催者挨拶を述べました。

第1部「交流セッション」
釜石市・黒潮町の中学生の防災教育への取り組み

南海トラフ巨大地震に関する解説に続いて、釜石市・黒潮町それぞれの取り組みがVTRで紹介されました。

続いて、釜石中学校、黒潮町の佐賀中学校、大方中学校の生徒から発表があり、釜石中学校の中学3年生4名は、小学生だった東日本大震災の当時を振り返りながらその当日のこと、「津波てんでんこ」の教えに従って逃げたこと、家族がばらばらで落ち合えなかったこと、避難所での生活を語り、現在の学校での防災教育について、各学年ごとにどのようなカリキュラムが組まれているかなどを説明しました。

続いて大方中学校の発表。現在2年生の防災学習では、昨年度は防災マップをつくり、各地域を回って避難タワーや防災倉庫の位置や数、標高、安全な避難経路などを調べ、今年度は犠牲者ゼロを目指すために班ごとに計画を考え、現在3年生の学年では昨年度「10年後の黒潮町」を構想し、すべての住宅を高台に移す案やその実現の難しさなどを検討し、今年度は「災害後自分たちにできること」というテーマで避難所での助け合いなどを話し合ったそうです。

佐賀中学校による発表では、まず持ち出し袋の取り組みを紹介しました。入学時に空の袋を持ち帰り、各自が必要なものを入れて最終避難場所の倉庫に保管しているそうです。防災袋をつくる際に家族と避難場所や集合場所を再確認するなどの良い機会になっていると指摘していました。

各発表後には、群馬大学の片田敏孝教授のよる講評も行われました。

東京・高知の両会場には再び「津波防災ひろめ隊」が登場し、高知会場には新たにご当地キャラクター・かつばあも加わり、両会場の中学生同士のエールの交換や記念撮影を終えて第一部の終了となりました。

第2部「基調講演・トークセッション」
いのちを守る防災教育の挑戦

  • 東北大学 今村文彦教授
  • 中江有里さん
  • 元釜石市消防防災課長 末永正志氏
  • 群馬大学 小笠原舞さん

第2部の冒頭の基調講演で、東北大学 災害科学国際研究所(IRIDeS)所長の今村文彦教授は3.11とはどのような災害であったかを、IRIDeSの最新研究の動画などを交えて示し、そこからどのような教訓が導き出されるかを解説しました。

トークセッションでは、元釜石市消防防災課長の末永正志さん、東日本際震災当時は中学生で、現在は群馬大学で学ぶ小笠原舞さん、東京都民を代表して女優で作家の中江有里さんと、東北大学の今村教授によるトークセッションが行われました。
防災教育の重要性、世代間の意識の差、臨機応変な行動のために必要なもの、などさまざまなテーマについて意見が交わされました。

なお、この日のイベントはインターネット放送局AbemaTVで無料ライブ配信され、多くの方々がその模様を見守りました。
多くの方が今回のイベントをきっかけに津波防災に興味を持ち、行動に移していただく機会が増えることを願っております。